気を゛漏らす゛という現象は、四柱推命においては、よい意味でも、悪い意味でも使われる。つまり気を漏らすとは゛あなたから気が出ていく゛ということである。気がでていくということはあなたが消耗することを意味する。さて食神は゛漏気神゛といわれており、傷官は゛盗気゛と呼ばれている。こんかい漏気神と盗気についてみていこう。
■:漏気神
食神がなぜ、漏気神といわれるのか…というのは、食神が子供を表す星だからだ。日主が食神を生むと、日主は消耗してしまう。つまり食神は日主が漏らした気に生じる星なのだ。「漏」には煩悩という意味がある。食神は快楽を求める星で、子供のような欲求が非常に多い。煩悩だらけなのだ。食傷から時計回りに、財星、官星、印星と進むうちに、煩悩から遠ざかり、高い欲求をもつようになっている。
漏気神が活躍できるのは、日主がつよいときに限る。冒頭で゛漏らす゛はいい意味でも使われるし、わるい意味でもつかわれると書いた。その理由は、身強のようにつよい日主ならば、多少気を漏らすことで運勢がよくなる傾向がつよい。
「強旺格」のように、行運が重ならねば気が漏れない命式の場合は、運気の波が極端に激しくなるのである。一切気を漏らさない場合には運勢が極端なものとなる。逆に日主がよわい場合は、漏気神の影響はすさまじく、よわい日主をさらに衰弱させてしまうのだ。
しかし、論外にまずい働きをするのが、傷官で、通称「盗気」と呼ばれる。食神は日主とおなじ陰陽であり、無情の相生だから、日主を弱らせるといっても、太過をのぞいて、力はそこまでではない。だが日主と異なる陰陽の、有情の相生の「盗気」の場合は、気を盗むと書くほどに、日主の気を使って消耗させるのだ。
日主の気を大量に取り入れるがゆえに、漏気神よりもはるかに頭の回転ははやく、知恵にあふれた性質となる。漏気神の場合は、日主からとりこんだエネルギーで日主を助ける。律儀なやつだ。
気が漏れる場合、日主とおなじ陰陽の干に流れる場合は、漏らす側の消耗が少ない。こちらが食神にあてはまる。
ただし、日主と異なる陰陽の干に流れる場合は゛他に益あり、我に益なし゛の状態となる。こちらが傷官にあてはまる。
食神も、傷官ともに、日主が身強を喜ぶのは上記のような理由からだ。気は漏れすぎてもいけないし、全く漏れないのもよくない。
▼鑑定のご依頼は私のアドレスまで▼
otaro905@gmail.com
※鑑定料金は一回5000円です。
ブログを見ましたとご連絡ください。
■:おわりに
食神は、なるべく比劫星に助けられていたり、日主が身強であったほうが気のバランスがとれるし、傷官は日主が身強で、印綬の剋に助けられるのがよい。