将軍を意味する、その名も将星という特殊星がある。小生じゃないよ、将星ね、という駄洒落はおいといて、その内容に触れてみたい。実行力や権力と関わり合うとされる星だが、実際に命式に将星が存在する人は本当にそのような人生を歩むのだろうか。
▼あなたの命式読み解きます▼
■:将星
将星は名声に輝くという意味がある。陰陽はじゅんぐりするので、名声を得て人生の栄華を極めてもいつかは失墜するとされる。本当にそうなら、私は平凡な道のりのほうがいいや。いつかはダメになるなんて嫌すぎるからだ。
さて、この星も実は特殊星のファンタジーに触れる興味深いものだ。将星は年支と日支の関係で導かれる。特殊星の意味を語るときは、干支の意味に注目して考えることが基本で、大切なことである。例えば囚獄があるから、悪いことをするとか、血刃があるから、良くないことがあるという解釈はしない。
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
子酉午卯子酉午卯子酉午卯
つまり命式が
時日月年
○○○○
○子○子
↑こうした場合、その組み合わせを将星と呼ぶことになる。日と年に子子とあるでしょ。
時日月年
○○○○
○丑○酉
↑こうした場合もそうだ。
さて、お気づきだろうか。これらの組み合わせは、三合局の片落ちになるか、日支が年と日に跨がるかの法則でできている。少し難しい話になるけれど、つまり、必ず本人が社会活動の場所と関係していることになる。だから将星一つとって名声を得るとはいえないものの、その可能性は十分にあるわけだ。
時日月年
○○○○
○子○子
このような命式の場合、本人の活動が年の場所と関係するわけだから、命式の他の構造によっては、自営業で頑張ることもあれば、組織に属して働く場合もある。発展性は大いに考えられるわけだ。恐らく仮説にはなるが、命式を読める昔の鑑定士が、三合局の片落ちと、日支が年柱に連続する法則から、名声や発展の意味をとって将星としたのだろう。
途中で人生がダメになるかどうかは、将星に限ったことじゃなく、命式の構造と大運、流年の影響から考えることになるのだ。ちなみに私の知る将星の人は、農業経営者だ。とてもロマンを感じる特殊星である。
■:終わりに
特殊星の秘密を理解するには、やはり天干や地支の関係に目をむけなきゃならない。そうした見方をしてゆく内に、特殊星の持つ面白さがみえてくる。特殊星なんて、使わないぜ!という選択も全然ありだとおもうが、追求してゆくと非常に面白い。ちなみに駅馬なんかは、鑑定でも実用的だ。