陰陽五行といえば、現代人が血液型占いハンパネ~っす、と的中率を謳うのとおなじくらい、古代中国では重宝されていた。A型B型AB型O型という分類のように、火、水、金、木、土で相性を占うのだ。四柱推命に登場し、じぶんの属性がわかる。歴史が長いためきかなり統計的に優れたデータがあるのだ。
(☆YouTubeチャンネル登録よろしくお願いいたします「てくてくちとせの四柱推命学習ちゃんねる」☆)
▼鑑定のご依頼は私のアドレスまで▼
otaro905@gmail.com
※鑑定料金は一回5000円です。
ブログを見ましたとご連絡ください。
陰陽五行とは
「安倍晴明」と突拍子もなく、つぶやきたくなる響きだ。陰陽五行とは、四柱推命の要素でありながら、四柱推命よりも昔、中国が春秋戦国時代に生まれた自然哲学の思想である。「陰陽五行思想」や「陰陽五行説」とも呼ばれる。
この思想は森羅万象とのつながりを意味し、それを説明し、摂理を説いたものと思っていただきたい。つまり、生活上のあらゆる事象を、木、火、土、金、水(もっかどこんすい)に例えたのだ。
そしてそれをさらに陰と陽にわけたもの。例えば、木の性質にも二種類あり、甲(きのえ)と乙(きのと)が、それぞれ、木の陽と陰にあたる。
五行の相性
さて、あなたあの人の相性はどうだろう?なぜ合わないのか、なんで、あんなに相性がよいのだろう?四柱推命の命式を出して、じぶんとお相手の五行の性質をしればあとは簡単だ。
五行には相生の関係と相剋の関係がある。一緒にいて、発展していける関係と、互いのよさを打ち消してしまう関係だ。
相生の関係は、木は火に焼かれ土となり、土は金を生み出し、金は溶けて水になり、水は木を育てる。
つまり木と火
火と土
土と金
金と水は相性が良い関係となる。
相剋の関係は、相生の逆回りで、金は木を斬り倒し、木は土の養分を吸いとり、土は水の流れを塞き止め、水は火を消して、火は金を溶かしてしまう。
つまり、金と木
木と土
土と水
水と火は相性が悪い関係となる
もちろん血液型の特徴同様、相性だけが絶対ではなく、個人同士の努力で埋められる部分があることを忘れてはならない。ただ、一般的な相性の算出という観点では優れた統計である。
▼あなたの命式読み解きます▼
五行別特徴
木:甲(きのえ)はゆっくりと成長していき、自身のちからで人生を切り開く。自信と活気に溢れている。
乙(きのと)はサービス精神が強く多くの人と打ち解けられる。控えめだが負けず嫌い。
火:丙(ひのえ)は明るくおおらか、ポジティブな行動派なので、人生に積極的。忍耐力はイマイチ。
丁(ひのと)は仕事も人も好き嫌いが激しい直感派、芸術的才能があり、孤独癖もある。
土:戊(つちのえ)は非常に強運、統率力に優れ、コツコツとちからをつけていく。冒険を好まない安定思考。
己(つちのと)は相手のあらゆる部分を許せるこころひろき人。慎重になりすぎる部分があるので、勢いがほしい。
金:庚(かのえ)はインスピレーションが強く、多才でありながら努力を惜しまず前進していく。金の性質であるため感性が研ぎ澄まされている。
辛(かのと)は本人の努力だけでなく、人望を集めやすい。繊細で気苦労が多く、傷つきやすい。
水:壬(みずのえ)は自由を愛する。放浪したり、生家を離れて暮らすこともある。自立心旺盛だが、安易な部分もある。
癸(みずのと)は理知的でクールな印象を与えるが内面には深い情がある。周囲に合わせる柔軟性がある。
おわり
五行による占は、シンプルにして、優秀な統計を期待できるのが魅力だ。四柱推命の命式から、自身と相手の属性をしれば簡単に占える。血液型占い同様に、相手を考えるうえでの基本ベースになるはずだ。