てくてくちとせ

鑑定については”鑑定のご案内”という記事をお読みください 料金は6000円です。          「ブログをみました」と私のアドレスにご連絡ください。→ otaro905@gmail.com  

四柱推命で挫折しないための三箇条

四柱推命は挫折する人が多い。これは事実だろう。ざっくり挫折を定義すれば、「四柱推命を習ったけど占いができるようにならなかった」という括りになるだろう。今回は四柱推命の学習に挫折する原因を、共感の嵐が吹き荒れるくらい、分かりやすく説明したい。できれば、お金や時間をかけて勉強したのだから、当然占いができるようになりたいよね。逆に私が見てきた挫折しない人のことも踏まえて説明させていただくので、四柱推命攻略の何かしらのヒントになればと思う。

(☆YouTubeチャンネル登録お願いいたします。「てくてくちとせの四柱推命学習ちゃんねる」☆)

 

 

◆◇◆命式の解読サービス◆◇◆

Gメールにてあなたの命式を解読いたします。四柱推命の知識やルールを用いて、順を追って命式を紐解く本格的な内容です。命式の読み方を知りたいマニアや勉強中の方にお勧めです。ご希望の方は私のアドレスまで「命式解読希望」とご連絡ください。料金は8000円です。↓ 

otaro905@gmail.com

 

 

 

四柱推命を挫折しないための三箇条

 

 

身も蓋もないけど、私は四柱推命を習って三年くらいはまともに命式が読めなかった。これは本当で、あやふやには分かるくらいであった。命式が読めるようになったのは、4年目のことだ。鑑定に追われ、間違った部分や外した部分のフィードバックをいただきながら、寝ている最中も夢に命式がでてくるほどだった。夢の中で、まるで詰将棋をやるように、この繋ぎの意味はなんだ?と逐一試行錯誤していた。そんな事を繰り返すうちに、命式の読み方を発見する。

 

そう、お気づきいただけたかもしれないが、四柱推命はルールを覚えただけでは命式が読めない。究極、試行錯誤の中で、自分で読み方を発見する性質を持っている。これは、受けた講座が正しいルールや知識を与えてくれたことがそもそも前提となっている場合の話だ。もし、知識やルールがデタラメだったら絶対読めるようにはならないので、受講する講座を選ぶところから試されている。

 

挫折には勿論色んな要因があり、主に講座選び、取り組み方、年数をかけた後挫折してしまう、主に三要因ある。講座選びは成功しなければならない。取り組み方に関しては、講座や講座の先生と親和できるか。早く覚えたいけど無理だったというケースは論外である。今回は、ここはクリアしたうえで、しっかり講座で二、三年かけて習ったけど命式が読めないという部分にフォーカスしてお話したい。

 

私の講座のお問い合わせで「三年勉強したけど命式が読めません。そちらの講座ではやはり初級講座から受講することになりますか?」といったご質問をちょいちょいいただく。私としても、知識やルールは知っていらっしゃる人に、初級講座からになりますとは言いづらい。だけど、がっつり勉強して卒業された受講生の方々には、初級講座からお金を払って受けていただいているため、飛び級というのは、卒業生に申し訳がたたない。

 

そもそも、四柱推命を三年、四年と働きながら勉強を続けるのはハードルが高い。で、勉強してみたが、ルールは分かるが、ルールを昇華できない。私ふくめてほとんどの人が、ここにぶち当たる。だから、正直に書くと、粘り強く向上心をもって勉強しながら「命式の読み方は自分で発見する」ことになるのがデフォルトだ。命式を読める他の先生方もここを通過したがために、やすやすと奉仕してはくれないだろう。鑑定で怒られたり、色々ありながら、習得したのだろうから。 

 

つまり、何年勉強してもルールを覚えれば命式を読めるようになるというものではない。ルールの昇華を起こせるかどうかなのだ。それを可能にさせる重要な要因が、努力と時間である。ここが、一番の鬼門ではないだろうか。四柱推命自体の性質は変えられないから、仕方ないのかもしれないが。こんな経緯があるため、四柱推命の学習を挫折することは当然っちゃ、当然だろう。職人的に勉強してきて、最後はクリエイターにならなきゃいけないんだから。

 

勉強を続けているというだけでは、開花は無理で、「読み解いてやる」という気概としつこさを持ち続ける必要がある。他の業界、スポーツや芸術分野におけることと同じことがいえる。我々は公務員ではなく、能力を使って活動するのだから、毎日野球の玉をコンスタントに投げ続けていればいいという訳じゃない。早く投げれる工夫等を続けながら継続しやきゃならない。

 

才能なんて言葉を使えば、何も生まれないから、自責向上の姿勢で、どこまで自走できるかがカギとなる。だが、それには、時間もかかる。お金もかかる。そんな事情があるため、私の場合は、最後までお付き合いいただいている受講生には読み方の中身をガッツリお伝えさせていただいている。言い換えれば、挫折の要因は、受講する講座、取り組み方、年数や努力の姿勢の3つに分類されるのだから、アプローチの方法を意識すれば大丈夫ということになる。

 

①知識やルールをしっかり持っている先生に習う

②講座や講座の先生と親和をはかる

③年数と努力を重ねる

 

挫折しないための三箇条かなと感じる。 

 

で、挫折しない人の特徴は楽観的、淡々と継続できる特徴を持っている。(楽観的なのは、教わった知識を後々固めていける自信というものもお持ちなのだろう。)淡々とやって、あれ?卒業?という感じで、スーッと内容を習得してご卒業される。

 

 

▼鑑定のご依頼は私のアドレスまで▼
otaro905@gmail.com

※鑑定料金は一回6000円です。ブログを見ましたとご連絡ください。(文章でのお届けになります)

 

 


■終わりに

 

どう考えても難しいよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

プライバシーポリシーhttps://www.sudechi.com/_privacy-polic ©サイト名.<てくてくちとせ>