てくてくちとせ

鑑定については”鑑定のご案内”という記事をお読みください 料金は5000円です。          「ブログをみました」と私のアドレスにご連絡ください。→ otaro905@gmail.com        私の四柱推命講座にご興味のある方は竈ちとせ四柱推命講座/八字だよ全員集合という2023年8月20日の記事を見てください。

四柱推命-木火土金水の相生、相剋の関係を分かりやすく詳しく説明

f:id:tarookadato:20200317155931j:plain

木火土金水をならべると、一週間のなかから月と日を抜きとったような姿である。このいつつを「もく、か、ど、こん、すい」と読み、五行という。五行の゛行゛はめぐる、の意味で、目にみえない元素のようなもので、実際には、樹木の木や、燃える火のことではない。5つの要素が関わり合うことで、相関関係が生まれる現象を、便宜上、木火土金水で例えたものだ。

(☆YouTubeチャンネル登録お願いいたします。「てくてくちとせの四柱推命学習ちゃんねる」☆)

 

 

 

▼鑑定のご依頼は私のアドレスまで▼
otaro905@gmail.com
※鑑定料金は一回5000円です。

ブログを見ましたとご連絡ください。

(Gメールによる文書での鑑定です)

 

 

 

目次

 

 

■:五行の基礎理解

 

まず四柱推命や算命学をするなかで、五行はどのような役割を示すのか?という話をしておきたい。関連性を示すほうが、理解が深まるからだ。急ぐ方や、難しいと感じる方はこの項目は飛ばしていただいてかまわない。

 

五行は簡単にいうと、木火土金水の自然要素に例えたもので、あなたに関わるこの世のエネルギー(気)の流れや法則を説明しようとするために用いられる。つまりその流れや法則を読むことが運命を理解する基本となる。

 

 

もう1つ肝心な話。五行では「木」であっても樹木のような立派な木もあれば、草花のような柔らかな木(正解には木ではないがツッコミはなしで…)もあるとする。火もそうで、太陽のような燃え盛る火もあれば、ロウソクのような火もある。土なら硬土と柔土、金なら、剣と宝石、水なら海と小川。このように2つに分ける。同質どうしでも一方が陽の存在とし、一方が陰の存在とするため、木火土金水を陰陽に分けると五行には正確には10の要素が関わってくる。

 

10の要素を十干(じっかん)といい、五行は十干に展開して初めてその変化を達成できるし、逆に十干の元は五行の働きに還元する。両者はそのような関係で、どちらも必要な知識だ。下が五行と十干の関係である。

 

 

〈五行〉〈十干〉

・木………甲(きのえ|陽)乙(きのと|陰)

・火………丙(ひのえ|陽)丁(ひのと|陰)

・土………戊(つちのえ|陽)己(つちのと|陰)

・金………庚(かのえ|陽)辛(かのと|陰)

・水………壬(みずのえ|陽)癸(みずのと|陰)

 

仮にあなたが生まれた日の干(日干)に、甲が該当すればあなたは゛木の陽の性質をもつ人゛と、みなし、かくとなる性格を判断するのだ。基本的に陽の性質は明朗で表にあらわれやすく、陰の性質は柔らかでいて、表面化しづらいとされる。かりにあなたの日干が甲であれば、枝をのばし、根をはり、発展性を暗示させる樹木としての性質が実生活をおくるうえで、ダイレクトにあらわれるが、日干が乙でたれば、柔らか、穏やかな姿勢からの発展の図となり、甲ほど木の性質が表面化しない。

 

 

■:五行の基本、3つの法則

 

五行の相関関係はどのようなものだろうか?その中身は後に詳しく述べるとして五行には基本中の基本である3つの法則があり、相互間はその法則にのっとっている。

 

その3つとは

・相生(そうせい)
・相剋(そうこく)
・幇(ほう)

 

・相生はまさに行(ぎょう)がめぐる法則でaがbを生み、bがcを生むといった強調的で肯定的な関係だ。つまり、木は燃えて火を生み、火は燃えつきて灰となり、土を生み、土のなかから金が生まれ、金はとけて水になり、水は木を育てるというものだ。(順用ともいう)

 

木が火を生む……木生火(もくしょうか)

火が土を生む……火生土(かしょうど)

土が金を生む……土生金(どしょうきん)

金が水を生む……金生水(きんしょうもく)

水が木を生む……水生木(すいしょうもく)

 

相生の流れを「木火土金水・もくかどこんすい」と覚えるといい。

 

これはいいかえればエネルギーの質的、量的変化がおこった法則といえる。つまり、水は木を生じることで、水が減少して、木がつよまるわけである。

 

・相剋は一方が一方を攻撃したり、おさえつけたり、支配する抑圧、否定的な関係だ。木は養分を吸いとり土を剋し、土は水を塞き止め剋し、水は火を消すため剋し、火は金をとかして剋し、金は木をきりたおして剋す。

 

木が土を剋す……木剋土(もっこくど)

土が水を剋す……土剋水(どこくすい)

水が火を剋す……水剋火(すいこくか)

火が金を剋す……火剋金(かこくきん)

金が木を剋す……金剋木(きんこくもく)

 

相剋の流れを「水火金木土・すいかきんもくど」と覚えるといい。

 

・幇は、互いに助け合う比和の関係で木と木、火と火、土と土、金と金、水と水の関係をいう。この場合同質どうしが合わさり1つの五行の力が強くなる。

 

 

■:旺、相、し、囚、休

 

では具体的に相生、相剋の中身の話に触れるまえに、五行と四季の関係に触れたい。夏には火の勢いがつよくなるし、冬は水の勢いがつよくなる。逆に夏は水の勢いが衰え、冬には火の勢いが衰える。なんとなくイメージできるだろうか。五行の相関関係をみてきたが、つぎは五行が四季によってどんな変化がおこるのかをみてみよう。

 

まずは太陽の1日の動きを四季にあてはめて、五行の働きをイメージしてみよう。

 

(注:四柱推命や風水、気学などでは方位の向きが逆になっていて、つまりじぶんを中心として北が南で、南が北、東が西で、西が東となっている。)

 

太陽が北から時計まわりに東の地平線に顔をだすと、夜明け、(春)そこから昇り頭上にくると、正午(夏)、そこから沈みはじめて、西へ没するときが夕方、(秋)沈みきると夜(冬)になるという巡りだ。

 

五行の四季による変化をみる際に、旺、相、し、囚、休という周期率がある。

 

春は木の力がさかんになる(旺)

夏は火の力がさかんになる(旺)

秋は金の力がさかんになる(旺)

冬は水の力がさかんになる(旺)

土用(季節の変わり目)には土の力がさかんになる(旺)

 

木旺を例にすると、春の季節では木の勢いがもっとも盛んで、木が生じる火が、次いで春にさかんなポジションで゛相゛春から剋された土が゛し゛となり、徐々に退いていく金、水が順に゛囚゛゛休゛となる。その季節に旺じる五行がもっともつよく、相なるものがつぎにつよく、力量的に、休、囚、しとなる。

 

それぞれの旺、相、し、囚、休(土は土用)

 

土冬秋夏春

囚相し休旺・木

休し囚旺生・火

旺囚休相し・土

相休旺し囚・金

し旺相囚休・水

 

さて、では五行の法則と、季節ごとの強弱をみたうえでつぎから五行の相生、相剋をみていこう。

 

 

■:五行の相生

 

〈水生木〉

水は低い場所に流れる性質がある。それゆえに、北を意味する(注:この場合の地図は東西南北逆転)風水などでも水はやはり水は北である。水は冷えあがり、氷となると寒さの極致で真北の五行となる。水は地形などによって形を変化させるために、陰陽では剛の対極、゛柔゛を司る。この性質が日主にもあてはまる。水の力が最大となるのは太陽が沈むときで、冷え上がった北は水の天下となる。太陽が東にむかうにつれて、寒さはよわまり、氷は溶けて、水はふたたび地上にわきだす。地平線に太陽があらわれるとき、地平線より上は暖かさをとりもどす。これが水生木である。水は生命のみなもとであるが冷たすぎる水では木が育たず、氷がとけてようやく木に水の恩恵がいきわたる。十干では壬、癸にあたり、上記のような水の性質がダイレクトにあらわれ、癸は勢いがセーブされた水で、雨水とか小川と形容される。

 

 

〈木生火〉

木の方位は東、季節は春。春が象徴するように、木は樹木だけの木ではなく、春の息吹の総称である。太陽の恩恵で万物が活気づく様子が「木」のゆえんだ。冬が終わると木は活気づき、葉が色づき、根をはる。どんどん伸びてていこうとする性質が、日主にもあてはまる。太陽が南に向かって伸びるにしたがい、木は旺じはじめる。木の気が旺じると陽の気が発生するため、これをとらえて、木が火気を生むところから「木生火」という。十干では甲、乙にあたる。甲は木の働きが顕著で、乙の働きは甲ほどダイレクトではない。

 

〈火生土〉

火は南の五行を司り、季節は夏。木生火で生まれた火は火気を四方に充満させる。火気による熱と光で万物は活気づくが、あまりに熱すぎると、干上がってしまう。そのようすを日主が十干、(丙、丁)が旺じすぎた人の性格にあてはめている。の木が存在するため火は存在できるがゆえに、火は灰になるまで燃えつづける特性がある。燃えかすは堆積して大地を覆って土となる。これを「火生土」という。丙は火の働きが顕著で、丁は火の働きがダイレクトではなく灯火と形容される。

 

〈土生金〉

土はほかの五行と違って特別なのは、該当する季節がない。それゆえに、太陽がどの位置へきても土そのものは不活性である。いいかえればほかの木、火、金、水も土があってこそ存在できるのである。つまり土は万物が循環する要なのだ。木は四季それぞれの状態によって旺じたり、衰えたりと受動的で、十干が戊、己の人の性質にもあてはまる。大地が固まると土を生じることから「土生金」という。

 

〈金生水〉

金は四季では秋、太陽が西に沈みかけたところをとらえたものだ。太陽の気はピークをすぎて、そのつからは衰え、没そうとしている最中である。つまり、陽は陰に転じていき秋には陰の気がつよまる。゛いいかえれば陰気が旺じる゛季節なのだ。ふたたび寒気がもどりはじめ、万物は守備に徹する。金は陰の気がつのり万物が固まってゆく状態で、それを成熟ともとらえる。果実も秋にみのる。この状態が進行して、純粋なる陰の気すなわち水が生まれる状態を金が水を生じるとして、「金生水」という。十干でいえば、庚、辛であり、辛は鉱物としての宝石、庚は生成された金属をあらわす。そしてふたたび冬がおとずれる。庚は精製された斧など、金の鋭い特徴が表面にあらわれて、辛は精製による華やかな宝石である華やかな特徴が性質の奥にある。

 

 

■:五行の相剋

〈木剋土〉

この現象は土が木の栄養を吸いとるという部分に由来するが、実際には剋される側の土がたくましければ木はよく育つ。そうした土は肥沃として木を発展(甲、乙)させるという見方ができる。だが日主が弱い場合、土の働きを我が物とすることができないため、木は水の援助がほしい。逆に木がつよく土がよわい場合は、木は十分な栄養がないためたくましく育つことができない。

 

 

〈土剋水〉

土は水に地形をあたえて進むべき方向を提示する。水は土中に潤いをあたえて、あらゆる生命を育む。だが水に土の制御がなければ、水は氾濫する。ダムや土嚢は水に対する゛制剋゛(本質の働きを正す剋)だ。強すぎる水は土に剋されることで、本質を正しく活用できる。土が水の働きをある程度抑制することで、そこには木が育つ。だが、日主の土が強すぎて、水が弱い場合は、土は潤いを欠いてしまう。これが土剋水。

 

〈水剋火〉

水は火を消す。文字通りのストレートな剋でもっともつよい剋である。水は陰、火は陽。水は潤して下り火は燃え上がり上昇する。これはいわば完全な対立関係で、ぶつかりが顕著なのだ。だが、先に説明した通り、木生火でつよく旺じすぎた真夏の火は万物を干上がらせるために、水の剋が必要だ。生じた火気を相生だけでは制御できないために、木を生んだ水によってコントロールが必要となる。また、勢い旺盛な火に水をかけると、剋す側の水が逆に剋される、゛逆剋゛というケースもある。なので、火のコントロールには、ほかの五行とのバランスが大切となる。

 

〈火剋金〉

こちらの剋は季節が夏から秋に移り変わる、その変化とひとしく緩やかな剋である。火は金を溶かすが、金属を精製して活用するという解釈がある。金属の道具や宝石などは火剋金の作用と考えられる。火は金属を変化させるが、歴史的にみて、人を傷つける発想のものも誕生したために、相剋の関係とさる。

 

〈金剋木〉

木は金属性のもので切り倒されるために、剋の関係であるが、切り倒された木は、木材などに有効活用される。家具になったり、家になったりするわけだ。で、陽の木甲を「し木」といい、陰の木である乙を「生木」という。なぜ剋かという理由がここにあり、し木にとっては、金属によって有効活用されるが、生木にとっては、金属の斧などは、脅威であるところからきている。

 

 

▼あなたの命式読み解きます▼

coconala.com

 

 

■:おわりに

 

このように相生、相剋といっても、一概に相生がよくて、相剋がわるいとはいえないのである。五行の関係を紐解くにあたってこのあたりは重要なファクターとなる。また、旺じればよく、休すればわるいとはいえず、判断材料となる、関係性、四季、陰陽、を日主との関係から吟味することが必要となる。

プライバシーポリシーhttps://www.sudechi.com/_privacy-polic ©サイト名.<てくてくちとせ>