あなたの運命を知るための要素を゛通変星゛だとすると、実際の行動エネルギーにかかわってくるのが十二運星だ。通変星のよわい力をつよめたり、通変星のつよい力をよわめたりする。そんな十二種類の星の特徴をみてみよう。
目次
- 長生(ちょうせい)
- 沐浴(もくよく)
- 冠帯(かんたい)
- 建禄(けんろく)
- 帝旺(ていおう)
- 衰(すい)
- 病(びょう)
- シ(し)
- 墓(はか)
- 絶(ぜつ)
- 胎(たい)
- 養(よう)
- 十二運星のエネルギー量と通変星との関係
- おわりに
長生(ちょうせい)
のんびり屋でいて、持続性のある星。
伸びやかな性格で、積極的に物事にとりくむ星でありながら、発展性という意味においては時間を要する。リーダーとして活躍するよりも、技能や芸術など個人で発展していける気質である。「行動エネルギー:多い」
沐浴(もくよく)
こころ思うがままに行動する星。
なにごとにも熱しやすく冷めやすい、こどもの要素をもつ。おもうことを素直に表現するし、気乗りしなければやる気をださず、気乗りすればすごい集中力を発揮するために、ルーティンとしての日々は向かない。寂しがり屋で、甘えん坊。「行動エネルギー:ふつう」
冠帯(かんたい)
プライドが高く常に前進しようとする星。
帝旺とは違った意味で自尊心と、自我がつよく、何事にも前進する姿勢をみせる。あまり、内省するタイプではないため、思ったことをとことん追及する。若い頃は苦労するが大器晩成タイプ。「行動エネルギー:多い」
建禄(けんろく)
行動することで道を切り開く星。
自立心がつよく一代で社会的成功をおさめるタイプ。男女ともに家庭的というよりは、社会にでて活躍するひとが多く、目標をもって行動し、結果を出す。マイペースすぎる部分をのぞけば、持ち前の勝ち気な性格が吉に働く。「行動エネルギー:多い」
帝旺(ていおう)
独立心旺盛で運気のピークの星。
独立心に加えて、自身の思い描く目標も大きく、十二運星のなかで最大の運気をもつ。ビジネスでは成功をおさめ、社会的には出世するのだが、家庭運だけはいまいち。非常に自我がつよいため、社長として社員を束ねるより、会長として君臨する立場が似合う。「行動エネルギー:最多
衰(すい)
堅実で協調性の星。
帝旺の運気から気力が衰えはじめた゛衰゛だけあって、穏和で慎重な性格。苦労性であり、肝心なところで決断に迷うところがあり、わるくとらえると優柔不断、よくとらえると、献身的な面がみえる。協調性があるので周囲とはうまくいく。「行動エネルギー:少ない」
病(びょう)
趣味や自身の世界に没頭する星。
多才多趣味であり、サービス精神もあるため、ひとから好かれる。しかし、どこが現実味が欠けており中途半端に物事をなげだすところがある。感受性がするどくひとの気持ちを汲み取るちからがある一方で、将来を悲観する苦労性な側面が目立つ。「行動エネルギー:少ない」
シ(し)
聡明で信用される星。
とても頭がよく、先見の明もあり、誠実な性格のため信用を得ることができる。ただ、精神的な不安定さを持ちあわせており、内向的な性分と重なって、近い距離での人間関係の構築は苦手。知的で、研究心を生かすような職業で能力を発揮する。「行動エネルギー:少ない」
墓(はか)
着実、堅実の星。
マイペースに着実、堅実に人生を歩むひと。その姿勢から、物事の成果をあげていくひたむきさが目立つ。お金はためこみ、浪費もしないというしっかり者。ただし、頭の回転以上に、気が先にたってしまい、行動がついていかない場合もある。「行動エネルギー:ふつう」
絶(ぜつ)
波乱に満ちた星。
才能の星であり、さまざまな分野で活躍できるポテンシャルがありながら、常にエネルギー不足。人生においては大きな波が押し寄せ、心身ともに不安定になりがちで、孤独感を抱く。浮き沈みが激しい傾向であるが、なにか一つのことに特化すれば大成功をおさめることができる。「行動エネルギー:最弱」
胎(たい)
持続力に欠けるが優しい星
理想や夢を追及するタイプで、人生における堅実さとは正反対。思ったことを実現させようと邁進する向上心の持ち主であるが、意志がよわく環境に振り回されてしまう。現実的な価値観を意識することで、安定した方角に向かうことができる。「行動エネルギー:少ない」
養(よう)
衣食住に恵まれる星。
明るく素直でおおらか、周囲からの人気者。金運はよく、また食べることには一生困らない。明るい性格の反面取り越し苦労が多く心配性な一面もある。なにかを追及するタイプではなく快楽的なことを好むため、趣味などを充実させるといい。「行動エネルギー:ふつう」
十二運星のエネルギー量と通変星との関係
十二運星は人間の一生になぞらえたご紹介した12の星である。「胎」として生をうけ、「帝旺」で人生のピークを迎え、「墓」へ入り、絶でつぎの運気までの休息期間となる。
行動エネルギーで記した、エネルギーの多さは、そのまま通変星への影響となる。
例えば、「正財星」が月柱に2つある場合でも、十二運星に「絶」があれば、その状態を無にしてしまうし、逆に「長生」があれば、「正財星」の働きを強めてくれる。
ただしすべてはバランスの問題であり、つよい通変星に、つよい十二運星がマッチしたから最強!という単純計算にはならず、あくまで、吉意か凶意かの判断となる。かりに「劫財」+「帝旺」は出世という意味では成し遂げられるが、運気の波が激しすぎると解釈できるのだ。
逆に弱い通変星「食神」+「帝旺」であれば、帝旺の行動エネルギーが食神の行動力のなさを補う作用をして吉となる。
おわりに
自身の命式のバランスと、十二運星の関わりを調べてみるのは、人生のバランスをはかるうえでも価値があることだ。また、通変星と十二運星との関わりから、今後を読みとくのもよいかもしれない