てくてくちとせ

鑑定については”鑑定のご案内”という記事をお読みください 料金は6000円です。          「ブログをみました」と私のアドレスにご連絡ください。→ otaro905@gmail.com  

四柱推命−方合半会ってなんぜよ?詳しく説明

方合半会(ほうごうはんかい)をご存知だろうか?聞き慣れないはずだ。方合は分かる。半会も分かる。2つ足しちゃう?と思うかもしれない。四柱推命には色んな、流派や考え方が存在するため、本当にたくさんのルールがある。今日は皆様あまり聞き慣れない方合半会についてご説明させていただきたい。いくぜよ!

(☆YouTubeチャンネル登録お願いいたします。「てくてくちとせの四柱推命学習ちゃんねる」☆)

 

 

◆◇◆命式を解読サービス◆◇◆

Gメールにてあなたの命式を解読いたします。四柱推命の知識やルールを用いて、順を追って命式を紐解く本格的な内容です。命式の読み方を知りたいマニアや勉強中の方にお勧めです。ご希望の方は私のアドレスまで「命式解読希望」とご連絡ください。料金は8000円です。↓ 

otaro905@gmail.com

 

 

■方合半会

 

方合半会?放課後に何か取り決めを行うのだろうか?という冗談はさておきだ。方合半会とは、方局となる十二支を並べた時3つの内の一つが存在しない、2つの合のことをいう。以下は方局となる十二支の組み合わせ。

 

春の方合→寅卯辰

 

夏の方合→巳午未

 

秋の方合→申酉戌

 

冬の方合→亥子丑

 

それぞれが、季節の十二支が党派を組んで3つ並ぶことを方合(または方局)といい、例えば命式に寅卯辰がならべば、春の方合が成立しているという。で、例えば寅卯辰の春の方合のうち、命式に寅と卯が存在し、辰がない場合、卯と辰が存在し、寅が存在しない場合、寅と辰が存在し、卯が存在しない場合を方合半会という。つまり、季節の党派を形成するうちの一つが存在しないと。

 

同じ季節の十二支であっても、卯卯とか同じ十二支が命式に並んでも、それは方合半会にはならない。

 

私個人は、命式を読む際に方合半会を用いない。人や流派によって考え方はまちまちだとは思うが。流派は、方合そのものは3つの季節の党派が手を繋ぐことで、力を発揮するという理屈だから、これなら合(ごう)していると表現できる。

 

合するの意味を調べると、合する=一つになる、一致するとなる。ところが、方合半会になる場合は、季節の結束力が削がれることになるため、合にならないというのが、私が方合半会を採用しない理由だ。のび太ジャイアンがいて、スネ夫がいなければ物足りないだろう?

 

三合局の場合は、3つの起点を通じてエネルギーが行き来しているから、一つが存在しなくても、合は成立する。例えば墓となる十二支がなくても、長生の地から帝旺の地に向かうエネルギーは存在しているからだ。

 

例えばだよ。午と未が命式に存在していたら、それはもう支合でよくね?となるわけだ。子と丑も。方合半会というネーミング自体は術式展開みたいでかっこいいけど。私自身は方合半会を合とは見ないけれど、その季節と関係する十二支が命式に2つ配置されていたら、情報をとる手段にはなる。

 

春の十二支が2つ(例えば寅と卯)が存在すれば、暖気の点で参考にする。

 

 

 ▼鑑定のご依頼は私のアドレスまで▼

otaro905@gmail.com

鑑定料金は一回6000円です。ブログを見ましたとご連絡ください。(文章での鑑定となります。)

 

 

■終わりに

 

大人になってドラえもんを見てみたら、スネ夫はガチクズだと思う。

 

 

 

プライバシーポリシーhttps://www.sudechi.com/_privacy-polic ©サイト名.<てくてくちとせ>